認定看護師の活動certified nurse
- TOP
- 認定看護師の活動
認定看護師とは
特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を有して、水準の高い看護実践を行える看護師のことを言います。認定看護師は、実践・指導・相談の3つの役割を果たすことにより、看護現場におけるケアの広がりと質の向上に貢献します。
認定看護師を目標に、日常の仕事をこなしながら目指すことは、簡単ではありませんが認定看護師を目指し頑張る看護師も多いのも事実です。
感染管理認定看護師
飯沼 範子(いいぬまのりこ)感染管理認定看護師の役割は、患者様、患者様のご家族、お見舞いに来られた方や現場で働くすべての人、地域の皆様を感染から守ることです。
院内で働く職員の誰もが、現場で感染対策の基本を正しく実施できるように、感染対策チーム(ICT)と協力をして活動をしています。多職種の方々と協力しながら、組織全体で感染対策に取り組み、患者様が安心して治療に専念できる安全な環境を提供することに繋げていきたいと思います。地域の方々と連携をしながら、地域全体で感染防止対策が図れるように貢献をしていきたいです。
特定看護師(ろう孔管理関連・栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連)
松本 考弘(まつもとたかひろ)特定行為研修を修了した看護師を当院では「特定看護師」と呼んでいます。特定行為の中でも、ろう孔管理関連(胃ろうカテーテルの交換・膀胱ろうカテーテルの交換)、栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連(脱水症状に対する輸液による補正・持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整)の2区分4行為の研修を修了しました。
現在、医師の手順書に沿って、胃ろうカテーテル交換を実施しています。患者様が来院後、医師の到着を待つことなく、タイムリーに処置を行うことができます。医師と協働して患者様が安全・安心して医療を受けられるように努めていきたいです。
※ 看護師特定行為研修とは
在宅医療から高度急性期医療の現場において、医療安全に配慮しつつ、高度な臨床能力を発揮できる看護師を養成することが目的の研修です。研修終了後は、医師と共に作成した手順書に従い、ある一定の診療補助行為の実践を可能にし、チーム医療のキーパーソンとして活躍できます。
がん性疼痛看護認定看護師
明珍 瞳(みょうちんひとみ)がん性疼痛は、癌を患った患者に生じる全ての‘痛み’のことを指します。その癌に対する痛みのケアをする上で重要となるのは、「病変による体の辛さ」と「心や社会生活への影響」です。ご本人の痛みを取ることはもちろん重要ですが、薬剤や看護技術を活かし「その人らしい痛みとの付き合い方」を目指すことが、ご本人やご家族様の‘ケア’に繋がると考えます。
当院では乳腺外科・消化器外科内科・血液内科の患者様を中心に、がん性疼痛に関して対応させていただいています。がん性疼痛を有する患者様にどのように介入していくか、また患者様一人一人の痛みや心とどのように向き合っていくのかということを大切にしています。
がん化学療法看護認定看護師
田代 佳子(たしろけいこ)活動内容は、(1)がん化学療法の安全な投与の支援・システムの構築、(2)薬剤の副作用へのケアおよび患者様への指導、(3)がん化学療法看護に関するスタッフへの指導及びコンサルテーションで、医師や薬剤師などと連携をとりながら協働し、病院内を横断的に活動しています。
がん化学療法は身体的・精神的・社会的にも苦痛を伴うことが多く、長期間の治療を余儀なくされます。患者様やご家族が、病状や治療・副作用などを理解し、安心して治療を受けられるように、治療選択の意思決定支援や副作用のセルフケア支援をさらに充実させていきたいと考えています。
皮膚・排泄ケア認定看護師
大内 佳美(おおうちよしみ)皮膚・排泄ケア認定看護師は、創傷・オストミー・失禁の3分野からなる認定看護師です。
3分野の基本は、スキンケアです。コンサルテーションも褥瘡・失禁関連・皮膚炎・スキン・テアなど皮膚トラブルに関する事がほとんどです。コンサルテーション時は、各関連部署の看護師とアセスメントや評価を行いながら、一緒に関わることで知識の情報共有や伝達をして実践力の向上に繋がる関わりを大切にしています。また、当院は地域医療支援病院であり、高齢の患者様が入院してきます。高齢の患者様は、皮膚がとても脆弱であるため、日常生活動作や療養環境で容易にスキントラブルを起こしやすく状況です。
このようなスキントラブルを予防できるように褥瘡対策委員会などと連携して「健康な皮膚の維持」を目標にケアを提供していきたいと思っています。摂食嚥下障害看護認定看護師
渡邉 文子(わたなべ あやこ)摂食嚥下障害看護認定看護師の役割は摂食嚥下障害のある患者様の「食べる気持ち」を支えることです。
伊達市は高齢化率が進んでおり、加齢による全身性の筋肉量の減少、筋力の低下は嚥下機能に大きく影響します。誤嚥性肺炎を繰り返し入院してくる患者様や脳血管疾患の後遺症、筋神経疾患等で摂食嚥下障害を有する患者様が多く、医師、言語聴覚士、管理栄養士とともにチームで活動しています。多職種で嚥下のアセスメントを行い、口腔ケア方法、食事形態、食事姿勢、食事摂取・介助方法などを判断しています。患者様の生活をふまえた介入のポイントを明確にすることで誤嚥性肺炎、窒息、低栄養、脱水などの予防や改善に繋げています。
食べることは生きることであり活力になります。食べた物が体に反映され、味を感じ「美味しい」「幸せ」と思えること、口から栄養をとるということは体だけでなく心を満たすことに繋がります。嚥下の状態を正確に判断した上で、患者様の心に寄り添うことを大切に、最期まで安全に口から食べることが出来るように支援していきたいと思っています。