令和6年度 北福島医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 18 19 31 139 240 520 960 781 287
 令和6年度に当院を退院された患者さまの人数を年齢別に示したものです。退院した時点での年齢を集計しており、100歳以上の患者さまは90歳以上の階級に含まれております。
 なお10未満の人数になる年齢階級は、-(ハイフン)を表示しています。

 当院の年齢構成の特徴として、70歳以上の高齢者が多く入院しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等25あり 92 16.59 19.30 0.00 74.66
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等24あり 52 5.56 8.65 0.00 75.98
130030xx99xbxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2Bあり 33 16.12 12.23 0.00 70.18
130060xx97x40x 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 32 10.34 18.57 0.00 75.84
130010xx99x9xx 急性白血病 手術なし 手術・処置等29あり 28 11.04 12.45 0.00 77.25
 血液内科の患者さまの診断群分類の上位5位を示したものです。
 10未満の人数になる診断群分類は、-(ハイフン)を表示しています。

 血液内科では、「非ホジキンリンパ腫」の患者さまが多くを占めております。「非ホジキンリンパ腫」とは悪性リンパ腫の一種で、日本の悪性リンパ腫の患者さまの大部分が「非ホジキンリンパ腫」です。
 リンパ腫、白血病、骨髄異形成症候群、再生不良性貧血、多発性骨髄腫等の各疾患に対しさまざまな化学療法、輸血療法等を行っております。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 102 6.19 5.50 0.00 63.25
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 79 13.44 9.77 0.00 61.90
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 52 2.63 3.64 0.00 55.65
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等28あり 定義副傷病なし 11 2.55 3.58 0.00 60.82
090010xx99x2xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等22あり 10 17.70 25.66 0.00 71.20
 乳腺外科の患者さまの診断群分類の上位5位を示したものです。
 10未満の人数になる診断群分類は、-(ハイフン)を表示しています。

 乳腺外科では、乳癌の患者さまが多くを占めております。手術は乳房の部分切除術が多く、腋窩部に対し郭清術を追加する場合があります。また、術後の化学療法の治療も入院や外来で行っております。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060040xx99x5xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 62 3.11 4.33 0.00 72.29
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 50 3.02 4.42 0.00 66.56
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 49 4.20 4.54 0.00 68.08
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 22 16.95 14.81 0.00 71.59
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 21 7.19 9.08 0.00 72.71
 消化器外科の患者さまの診断群分類の上位5位を示したものです。
 10未満の人数になる診断群分類は、-(ハイフン)を表示しています。

 消化器外科では、結腸や直腸の悪性腫瘍、胆のう結石や胆のう炎の疾患、また鼠径ヘルニア、腸閉塞の疾患の患者さまが多く、各手術に対し腹腔鏡下での手術を多く行っております。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 190 2.00 2.57 0.00 66.85
060090xx02xxxx 胃の良性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 その他のポリープ・粘膜切除術等 5.96
060185xx97x1xx 潰瘍性大腸炎 その他の手術あり 手術・処置等21あり 32.73
060185xx99x0xx 潰瘍性大腸炎 手術なし 手術・処置等2なし 10.11
 消化器内科の患者さまの診断群分類の上位5位を示したものです。
 10未満の人数になる診断群分類は、-(ハイフン)を表示しています。
 
 消化器内科では胃、小腸、大腸ポリープの患者さまに対し、内視鏡を用いた切除術を行っております。早期の胃癌、大腸癌に対しても同様に内視鏡を用いた手術を行っております。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 153 2.00 4.29 0.00 76.16
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 149 2.00 2.49 0.00 76.85
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 16 2.00 2.74 0.00 68.75
020250xx97xxxx 結膜の障害 その他の手術あり 2.81
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり 3.08
 眼科の患者さまの診断群分類の上位5位を示したものです。
 10未満の人数になる診断群分類は、-(ハイフン)を表示しています。

 眼科では、白内障の患者さまが最も多く、眼内レンズを挿入する手術を行っております。片眼での入院日数は、2日となっております。
リハビリテーション
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 23 68.17 25.29 0.00 83.09
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 15 65.53 19.16 6.67 78.20
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 21.38
070520xx99xxxx リンパ節、リンパ管の疾患 手術なし 8.01
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術・処置等2なし 9.45
 リハビリテーション科の患者さまの診断群分類の上位5位を示したものです。
 10未満の人数になる診断群分類は、-(ハイフン)を表示しています。

 リハビリテーション科では、他院より紹介、転院される患者様が多く、主に脳出血や脳梗塞後、脊椎や大腿骨頚部、大腿骨転子部の骨折後、また肺炎などの病気やケガの治療後の筋力低下等により発症した廃用症候群の患者様に対し集中的にリハビリテーションを行っております。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 37 16.54 16.40 2.70 87.65
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 31 30.74 20.78 0.00 87.58
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 24 19.54 13.66 4.17 80.13
100380xxxxxxxx 体液量減少症 14 15.21 10.26 0.00 75.00
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 11 12.09 17.33 9.09 88.45
 内科の患者さまの診断群分類の上位5位を示したものです。
 10未満の人数になる診断群分類は、-(ハイフン)を表示しています。

 内科では、肺疾患(誤嚥性肺炎や細菌性肺炎など)、腎盂腎炎や尿路感染症の高齢の患者さまが多くなっており、心臓の疾患をお持ちの患者さまも増加傾向となっております。また、脱水症の患者さまも増加しております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 14 21.64 25.29 14.29 88.14
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 11 14.45 19.16 0.00 85.09
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 12.71
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 関節鏡下肩腱板断裂手術等 16.15
160620xx02xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 関節滑膜切除術等 6.55
 整形外科の患者さまの診断群分類の上位5位を示したものです。
 10未満の人数になる診断群分類は、-(ハイフン)を表示しています。

 整形外科では、転倒や打撲により脊椎の圧迫骨折、また大腿骨の骨折となる高齢の患者さまが多くなっております。
 また開放型病院であるため、地域の医療機関の主治医が当院で手術を行い、共同で診療を行っております。
糖尿病内分泌代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 15 16.80 20.78 6.67 90.07
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 12 11.08 16.40 0.00 85.08
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 13.77
040190xx99xxxx 胸水、胸膜の疾患(その他) 手術なし 16.20
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 13.66
 糖尿病内分泌代謝内科の患者さまの診断群分類の上位5位を示したものです。
 10未満の人数になる診断群分類は、-(ハイフン)を表示しています。

 糖尿病内分泌代謝内科では糖尿病、また糖尿病の基礎疾患があり、肺疾患、腎臓または尿路などの感染症を併発している高齢の患者さまが増加しており、入院も多くなっております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 8
大腸癌 20 14 22 119 42 35 1 8
乳癌 82 83 21 18 12 22 1 8
肺癌 1 8
肝癌 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 当院を退院された患者さまのうち、5大癌(胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)の人数を示したものです。
 10未満の人数になる診断群分類は、-(ハイフン)を表示しています。

 初発と再発を分け、初発の場合のステージはUICC TNM分類に基づいて集計しています。初発とは、当院において腫瘍の診断、または初回治療を実施した場合を指します。再発とは、施設を問わず初回治療が完了した後、当院にて診療した場合や、局所再発・再燃または遠隔転移をきたした場合を指します。
 UICC TNM分類とは、がんの進行度を判定する基準として国際的に活用されている分類方法で、がんの大きさ、広がり、深さをT、がんの所属リンパ節転移の状況をN、他の臓器への遠隔転移状況をMとして区分し、それらを総合して病期(ステージ)を判定するものです。 病期(ステージ)が特定できない等の場合は不明としています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 41 16.41 78.56
重症 21 20.05 85.19
超重症 16 15.13 89.38
不明
 当院を退院された患者さまのうち、成人で市中肺炎の患者さまの人数を重症度別に示したものです。
 10未満の人数になる診断群分類は、-(ハイフン)を表示しています。 
 
 成人とは18歳以上を指し、市中肺炎とは病院外で日常生活をしていた方が発症した一般的な肺炎を指します。また、入院契機傷病名および最も医療資源を投入した傷病名のICD10コード(国際的な疾病等の分類コード)がJ13~J18(肺炎レンサ球菌等による細菌性肺炎、その他肺炎等)の患者さまを対象として集計しており、インフルエンザウイルス等のウイルスによる肺炎や誤嚥性の肺炎等は対象外となります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 13 57.15 85.38 14.29
その他 1 44.00 91.00 0.00
 ほとんどの患者さまは3日以内の発症、入院となっており早期加療開始しております。また症状が落ち着いた後リハビリテーションが必要な患者さまは、当院回復期リハビリテーション病棟へ転棟しリハビリを継続し在宅復帰できるよう努めております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 103 1.12 4.19 0.00 63.17
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 42 1.40 9.57 0.00 60.12
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 23 1.52 12.00 0.00 62.30
K4764 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)) 14 2.36 12.71 0.00 66.57
K4742 乳腺腫瘍摘出術 長径5cm以上
 乳腺外科の患者さまが受けられた主要手術の上位5位を示したものです。
 術前日数は入院してから手術日までの日数(手術当日を含みません)。
 術後日数は手術日から退院までの日数(手術当日を含みません)としています。
 10未満の人数になる手術は、-(ハイフン)を表示しています。

 乳腺外科での手術は上位4位すべてが「乳腺悪性腫瘍手術」となっており、半数以上の手術が「乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術)」となっております。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 48 1.02 2.40 0.00 68.15
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 21 3.10 12.57 0.00 71.86
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 14 1.57 3.64 0.00 64.79
K655-22 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術 低位前方切除術
 消化器外科の患者さまが受けられた主要手術の上位5位を示したものです。
 術前日数は入院してから手術日までの日数(手術当日を含みません)。
 術後日数は手術日から退院までの日数(手術当日を含みません)としています。
 10未満の人数になる手術は、-(ハイフン)を表示しています。

 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術、腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術が多く、鼠径ヘルニアの手術をされる患者さまのほとんどは入院当日に手術を受けられます。また、他の手術においても低侵襲手術である腹腔鏡下での手術を多く行っております。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 182 0.00 1.00 0.00 66.74
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上
K6535 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 その他のポリープ・粘膜切除術
 消化器内科の患者さまが受けられた主要手術の上位を示したものです。
 術前日数は入院してから手術日までの日数(手術当日を含みません)。
 術後日数は手術日から退院までの日数(手術当日を含みません)としています。
 10未満の人数になる手術は、-(ハイフン)を表示しています。

 消化器内科では、内視鏡を使用した、「内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術」を行い、入院当日に手術を受けられ、その翌日に退院されております。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 301 0.00 1.00 0.00 76.53
K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 11 0.00 1.00 0.00 69.91
K224 翼状片手術(弁の移植を要するもの)
K2193 眼瞼下垂症手術 その他のもの
K2172 眼瞼内反症手術 皮膚切開法
 眼科の患者さまが受けられた主要手術の上位5位を示したものです。
 術前日数は入院してから手術日までの日数(手術当日を含みません)。
 術後日数は手術日から退院までの日数(手術当日を含みません)としています。
 10未満の人数になる手術は、-(ハイフン)を表示しています。
 
 白内障の手術である「水晶体再建術」が最も多く、入院当日に手術を受けられ、その翌日に退院されています。また、「眼瞼下垂症」、「眼瞼内反症」、「翼状片」、「斜視」に対する手術を受けられた患者さまも同様、入院当日に手術を受けられ、その翌日に退院されています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 16 6.88 77.75 0.00 86.69
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術 簡単なもの
K069-3 関節鏡下半月板縫合術
K0731 関節内骨折観血的手術 肩、股、膝、肘
K0793 靭帯断裂形成手術 指(手、足)その他の靭帯
 整形外科の患者さまが受けられた主要手術の上位5位を示したものです。
 術前日数は入院してから手術日までの日数(手術当日を含みません)。
 術後日数は手術日から退院までの日数(手術当日を含みません)としています。
 10未満の人数になる手術は、-(ハイフン)を表示しています。
 
 大腿骨骨折の患者さまが多く、骨折した場所により、観血的内固定術、人工骨頭挿入術、人工股関節置換術を行っております。また、術後に回復期リハビリテーション病棟に転棟しリハビリテーションを集中的に行う場合もあります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる 16 0.53
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
 臨床上ゼロにはなり得ないものの医療の質の改善を目的として、最も医療資源を投入した傷病名が播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症である症例について、入院契機傷病名との同一性の有無を区別して症例数と発生率を示したものです。
 入院契機傷病名と「同一」とは、その症状が原因で入院したことを指し、「異なる」とは、他の症状が原因で入院したが、その症状の治療が主となった場合を指します。   
 なお、「180040:手術・処置等の合併症」は、国際的な疾病等の分類(ICD10分類)を用いた分類表現であり、主病名の治療よりも入院中に他の合併症の医療資源が優先された分類を指します。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
307 298 97.07
 この指標は、リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者さまに対し肺血栓塞栓症の予防対策を実施した割合を示しています。
 肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドラインに準じ、肺血栓塞栓症を予防する目的として間欠的下肢空気圧迫法(フットポンプ)や弾性ストッキングを用いた予防対策を実施しております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
952 922 96.85
 この指標は、血液培養の指示が出た時に、2セット採取している割合を示しています。
 発熱など、菌血症が想定された場合に、まず血液培養を採取することが大切です。 そして、血液培養は、検査の精度を上げるために2セット(好気ボトル・嫌気ボトル、2つのボトルを2セット)採取します。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
173 153 88.44
 この指標は、幅広い菌種に効果のある抗菌薬が使用される前に、細菌培養同定検査(菌の有無・菌の量・菌の種類を知る検査)が実施された割合を示しています。近年、幅広い菌種に効果を有する抗菌薬が効かない細菌が増えていて、治療が難しいケースが増えてきています。これは世界中で問題になっています。抗菌薬を正しく使わないとこうした細菌が増える原因になります。原因となる細菌を調べるために、抗菌薬を使う前に検査を行う必要があります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
35457 83 2.34
 この指標は、入院中の患者さまにおける転倒・転落の発生件数割合を示すものです。
 すべての入院患者さまに対し定期的(入院時および毎週)に転倒・転倒リスクアセスメント評価、また運動機能の低下、認識力の低下などにより転倒・転落の危険性がある患者さまに対し看護計画の見直しを行い、予防策を講じ安全の確保に努めております。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
 この指標は、転倒転落によるインシデント影響度分類3b以上(手術、ギプス、人工呼吸、入院日数の延長などの濃厚な治療を要した患者さま)の発生件数割合を示すものです。
 当院では、該当症例が少ないため数値が表示されていません。(-(ハイフン)を表示しています。)重大な転倒・転落を防ぐため予防的介入、環境の整備、また多職種との連携を行い安全の確保に努めております。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
373 350 93.83
 この指標は、手術部位の感染予防を目的とした抗菌薬を手術開始前(1時間以内)に適切に投与した件数、割合を示すもので、外科的処置における感染対策の質を評価する指標です。
 適切なタイミングでの抗菌薬投与が手術部位の感染予防に有効であるとされています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
 この指標は、真皮層まで損傷が及ぶ褥瘡(d2以上)の発生割合を示しており看護ケアの質を評価する指標の一つです。
 当院では、該当症例が少ないため数値が表示されていません。(-(ハイフン)を表示しています。)
褥瘡は、長時間の圧迫や栄養状態の不良などが原因で皮膚や組織が損傷、発生するため定期的な体位変換やスキンケア、栄養管理が予防の鍵となります。褥瘡対策委員会を設置しており、ハイリスクの患者さまに対しての褥瘡予防、早期発見、また回診を行い早期治療を行っております。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2240 357 15.94
 この指標は、高齢者(65歳以上)の患者さまに対して、入院から一定期間内(通常48時間以内)に栄養状態の評価(アセスメント)が実施された割合を示すものです。
 高齢者(65歳以上)の患者さまは栄養リスクが高く、適切なアセスメントに基づいた栄養支援が合併症の予防や治療効果の向上、早期退院にもつながります。また、栄養管理が必要な患者さまに対しては、多職種の専門職員によるNST(栄養サポートチーム)が栄養支援を行い合併症の予防、治療効果の向上、入院期間の短縮に努めております。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
35457 802 2.26
 この指標は、身体的拘束(抑制)の実施件数の割合を示すものです。  
 入院中の患者さまの生命、身体の保護などの安全を確保するために一時的に患者さまに対し行動抑制をすることがあります。身体的拘束は患者さまの尊厳を損なう行為であり、原則として最小限に抑えることが求められおります。院内研修を行い拘束の必要性、適正化と代替手段の導入、職員への教育を通じて患者さま中心の医療を実現するための重要な倫理的・医療的課題と考え、出来る限り拘束、抑制をしないように努めております。
更新履歴